確認くん.tokyo が v3.4 にバージョンアップしました
pilikala
ちょいテクHTMLとCSS(4) CSS変数で可変幅指定
知ってると便利なHTMLやCSSの紹介コーナー。
今回は、定型処理の手間がぐっと減る「CSS変数」の使い方です。
CSS変数を利用して<span>の幅を可変指定
前回の「幅付きspanで多段組み」は、異なるspan...
ちょいテクHTMLとCSS(3) 幅付きspanで多段組み
知ってると便利なHTMLやCSSの紹介コーナー。今回は幅指定付きのspanタグを利用した多段組みの書き方です。
幅付き<span>で多段組み
CSSで<span>タグに「float:left」属性を付け、さらにwi...
ちょいテクHTMLとCSS(2) 入れ子になった番号リスト
知ってると便利なHTMLやCSSの紹介コーナー。第2回。
番号付きリスト(<OL>)の入れ子表示
「CSSカウンター」の機能を利用します。詳細は次のサイトなどをご覧ください。
CSS カウンターの使用 - M...
ちょいテクHTMLとCSS(1) 番号リストの逆順表示
知ってると便利なHTMLやCSSの紹介コーナー。第1回。
番号付きリスト(<OL>)の逆順表示
HTMLの<OL>タグにreversed属性を追加します。とても簡単。
<ol reverse...
PythonでWebページを読み出す(その2)
以前作ったPythonスクリプトを改造し、WebページのURLを指定できるようにしてみました。興味のある方はごらんください。 コードの使用・改造・流用は、ご自由にどうぞ。
Webページ本体を取得するPythonスクリプト
ま...
PHPスクリプトでHTTPヘッダを出力する
「PHPスクリプトを書いてみよう」シリーズの第2回です。 今回はHTTPヘッダの出力について説明します。
HTTPヘッダって何ですか
一般にWebページには、画面に表示される本体データの直前に、ブラウザへの指示を与える「見え...
PythonでWebページを読み出す
Pythonを利用すると、Webページを読み出すプログラムが簡単に作れます。
Webページの内容を読み出す
サンプルとして、前に作った 「IPアドレスを調べるページ」を読み出すPythonスクリプトを書いてみましょう。
...
WindowsでPythonを使おう
Windowsで作業するとき、単純な処理を自動化したり、ちょこっとした計算用に、なんらかのプログラミング言語が使えると便利です。
こういった用途には、JavaやC#などのコンパイラ型よりも、テキスト形式でプログラム(スクリプト)を書...
IPアドレスを調べるPHPスクリプト
「PHPスクリプトを書いてみよう」シリーズ、第1回です。
まずは自分のIPアドレスを調べるPHPスクリプトをご紹介。
ソースコードと実行例
次のようなスクリプトを作成し、"ip.php"というファイル名で...